自転車で市内めぐり
昨日は断続的に雨が降っていましたが
青森駅脇の「まちなかレンタサイクル」で出会ったニーナとともに市内めぐりとなりました。
これでも一応お仕事で…
近くでは、「ねぶた」の関連施設
「ワ・ラッセ」の建設が急がれています。
聞くところによると、青森らしくあまり内容のない施設のようで…
できるまえなのにガッカリ…
さて、この日もあちこちと廻りましたが…
大町(おおまち)周辺を少しご紹介
大町には旧青森銀行本店(現青森県立郷土館)などの金融機関があって…
青森のウォール街
というほど恰好いいものではないかもしれませんが…
絵はがきなんかでもよく残っています。
このほかには
老舗の「飴屋」さんがあります。
「津軽飴」…お土産やさんで必ずみかけます
こちらは「餡屋」さんです。
信号の下あたりに櫓のようなものがありますが…
この下で小豆を茹でていて、その蒸気がここから出ていくのだそうです。
ここは創業26年のお菓子屋さんです。
青森って江戸時代からの商業地なんだけれど、由緒が江戸時代に遡るお店って聞いたことがないなぁ~
お店のなかにもお邪魔して、お店の方からお話も聞かせていただき…
名物のひとつの「バナナ最中」を購入しました。
初めて口にします…
餡にバナナの香りがついているんですねぇ~
バナナ最中って、秋田県の北部から津軽地方にみられるお菓子のようですね。
ところで、「餡屋」といい「お菓子屋」さんといい、角地に建っていますが…
建物の角の部分が「面取り」されています。
こういう作り方は青森ではよくみかけますが…
ほかの地域ではどうでしょう
自転車に乗るのはほぼ2年ぶりで…
街をサーッと駆け抜けるのは気持ちよかったのですが…
サドルが固くてお尻が痛い…
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新緑を愉しむ(2015.05.07)
- 弘前公園ふたたび(2015.04.30)
- 弘前公園で春を愉しむ(2015.04.20)
- 浅虫・湯の島カタクリ祭り(2015.04.15)
- 初春の八甲田(2015.04.07)
コメント
はじめまして。僕は『バナナ最中』を作っています。ブログのネタにしていただきましてありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。旭松堂やまもとwww.e877.jp
投稿: e877 | 2010年9月19日 (日) 08時39分
@e877さん
コメントありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
バナナ最中は昭和初期からあるのですね。
ずっと受け継がれていって欲しい一品です。
投稿: ぴかりん | 2010年9月20日 (月) 06時05分