昼間の温湯温泉街をぶらぶら
温泉街って…
前の日から宿泊していた人がつぎの旅先へ出てしまうであろうから
午前10時過ぎといえば、ある意味いちばん静かな時間かも…
にもかかわらず、黒石にある温湯(ぬるゆ)温泉に立ち寄ってみました
温湯温泉は400年以上の歴史があるようで
津軽系伝統こけしの発祥の地といわれているそうです。
ず~っと前にあった、「ふるさと創成基金」の1億円で
黒石市は金と銀のこけしを作ったことで知られていますね
ちょうど「こけし灯ろう祭り」の期間中で(~1月7日)
このような「こけし灯ろう」が通りのあちこちに並んでいました。
訪れるのならばやはり夜だよねぇ~
しかも、少し雪が舞っていればなおよしでしょうね。
ただ、青森から公共の交通機関を使うとすれば
黒石って行くのにちょっと不便なんですよ。
直通バスもなければ…
JRもないので弘前で弘南鉄道に乗り換えなきゃならないし…
で…やはり新幹線による誘客を目指しているようで
東北新幹線の新青森駅から黒石温泉郷までの無料シャトルバスを運行しているようです。
でも、あくまで東北新幹線利用者のみを対象として…
残念ながら、北海道からのお客さんは乗れないようです
そうして、この「灯ろうまつり」の主役は
この大きなこけし灯ろうじゃないかしら。
夕方からイベント会場になるであろう場所に「でん!」とありました。
思い切って「世界一!」っていっちゃても…
温湯温泉って
こ~んな旅館もあって、とっても風情のある温泉街です。
道路も整然としていなく、細くてくねくねしているところも…
古くからある温泉街の姿を留めているんだなぁ~ってね。
共同浴場もあり、湯上がりを思しき地元の人の姿もそこここで見かけました。
ボクも今度湯浴みに訪れることにしよ~っと
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新緑を愉しむ(2015.05.07)
- 弘前公園ふたたび(2015.04.30)
- 弘前公園で春を愉しむ(2015.04.20)
- 浅虫・湯の島カタクリ祭り(2015.04.15)
- 初春の八甲田(2015.04.07)
コメント
今年の夏、東北は青森まで行ったので、温湯温泉近くまで・・。雰囲気がよさそうな温泉街ですね。
次回は、立ち寄りたいと思います。
午前10時過ぎといえば、ある意味いちばん静かな時間かも…
まさに、そうですよね。
投稿: たけぞう | 2010年12月 7日 (火) 22時29分
@たけぞうさん
こぢんまりとした「湯の町」という印象でした。
宿泊してのんびりとできればいいのでしょうけれど…
近々日帰り入浴ができる「鶴の湯」に行ってみようと思っています。
投稿: ぴかりん | 2010年12月 8日 (水) 07時16分